



和食器通販 【おかずのうつわ屋・本橋】
普段使いできる形と値段の和食器ショップ。
こっくりとした飴色の艶と片口が民芸の原点を思わせる中鉢です
この器を窯元で見て飴釉の美しさに惚れ惚れしました。「いいですね~!」と言ったら太田さんも「そうでしょ、最近この飴の色が安定してきていい仕上がりなんですよ」と満足そう。東京に持ち帰ったときもスタッフが「いいなあ~この鉢、ほしい~!」これだけの艶やかさのある深みのある仕上がりのものはなかなかないですね。この飴釉の色の出方は1客毎に異なります。茶色が深くなったり黄色味が強くなったりということがあります。現在仕上がっているのは写真より黄色味が強く黄土色に近い仕上がりです。
大きさは口径がCDケースより少々大きいくらいですが高さがかなりあるので、容量はかなりあります。見込みもひっくり返したところでも「同じ色が均一にべったりある」ということはありません。黒が強かったり黄やベージュが強かったり。見込みは斑のように色が出ていますが、外側はロクロ目に沿って色が変わっています。 この飴釉の色の出方は1客毎に異なります。茶色が深くなったり黄色味が強くなったりということがあります。同じ飴釉の釉薬をかけて同じ窯で焼いても違う色になるという、まさにやきものの面白さですね。
小石原焼 マルダイ窯
**お客様からお写真をお送りいただきました**
煮物、和え物、主人のお夜食のインスタントラーメンまで、 飴軸片口鉢は毎日のように、わが家の食卓で愛用させていただいております。 ちょっとしたものでも盛りつけるとおいしく見えるのは、 やさしい茶の色合いと愛嬌のある片口のかたちだからでしょうか。 たいせつに長く使わせていただきます! これからの季節、たけのこのお料理にも合いそうですね。
**お客様からご感想をいただきました**
飴釉片口は、あめ色のきれいさ、まーるい形ととんがり口のバ ランスのよさのほかに、片口が顔(?)になっているかわいら しさにノックアウトされました。目が合うたびに笑ってしまい ます。 野菜の和え物でデビューとしましたが、白和えなども映えそう で、とても楽しみです。
**お客様からのメールをご紹介しますね。**
マルダイ窯さんの片口の鉢、すごーーくいいです。ひろうす(東京ではがんもどきというのですか?) の炊いたん とか、かぼちゃの炊いたんとかほんまによう似合わはります。 持ってみたら、手に質感のよさが伝わりますし、 じっと眺めてかわいいし、すぐ乾くし、もういうことなしです。
11,000円(税込)以上お買上げで送料無料
写真を送って5%OFF
2021.02.25