メニュー
和食器通販 【おかずのうつわ屋・本橋】 普段使いできる形と値段の和食器ショップ。
トップ作家・工房原光弘
原光弘
原さんの器を見るとガラスはこんなにやわらかくて優しいんだ、と再認識させてくれます。冷えて固まる一瞬までのガラスの伸びやかな動きをとらえて形にしたらこうなります、と教えてくれる器です。
2,750円(税込)
たわんだ形が綺麗さに拍車をかける硝子の小鉢です
花びらをおもわせる軽やかな硝子の小鉢です
3,080円(税込)
優雅に見えて実用性もしっかりあるゴブレット。
2,420円(税込)
よ~く見ると、ほんのり薄く赤・青・緑の色がついています。そし…
2,200円(税込)
優しいガラスのドレッシングポット
ガラスの醤油さしです。すぱっとした切り口はガラスだからこそ。…
白磁・粉引き・青磁・・・春になると洋服と同じで明るい器に目が…
金釉・黒釉薬・紅釉薬・古青磁・炭化灰釉薬・・・お好みは?
16cmと23cmの丸皿に鮮やかな牡丹の絵つけ。使いこなすの…
丁寧に削られた取っ手のついたトレーはお皿としても
「おうちごはん」が取り上げられるけど、「おうち」で食べるには…
今年の食卓には取り分けが簡単になるアイテムが必須?かもしれま…
ちょっと面倒な「おろす」「する」がこの器なら手軽になります。…
耐熱の器を集めました。オーブンでも直火でも使えるとお料理は楽…
容量約100ccの小さいサイズだからこそ多用使いできるかっぷ…
見た目も美しいけれど機能性も抜群!食洗機もOKです
カトラリーのような箸が今の食卓には似合いませんか?
自宅で過ごす時、毎食同じ所で食べなくてもいいのでは?
「○○を盛るために」というはっきりした用途はいえないけど抜群…
麺鉢やパスタ皿まで大きくなくていいけど、小鉢だと小さすぎる…
土ものと磁器。大きめの平皿でもこんなに違います
3寸6分で「サブロク」椀・理にかなったサイズなんです
木のボードやお皿、お椀、お箸、軽くて暖かい木で出来たものを集…
金色の器は一見派手、でも料理を盛ると表情が変わります
ガラスの器が入荷しています
織部・藍釉・紺碧・粉ひきと幅広い作風が魅力です
骨董のような、懐かしさを覚える雰囲気のあるうつわです
ゴツゴツとした肌合いと厚みが魅力の、うつわ工房のかいらぎ
プロの料理人に人気のうつわ工房さんのかいらぎ。ご家庭で使えば…
オケクラフトで丁寧に作られたカトラリーには沢山のファンがいま…
山口祥治さんと喜鶴製陶の器
赤・緑・青の花が大胆ですが料理盛ると意外な表情になります
軽くて取り皿にもちょうどいい、お花のようなお皿が三色で。
マットな白や青みがかった、まさに壺を思わせる独特の強さがある…
土鍋と干支の置物、ご注文いただき次第作ります!
新生活のスタート・お引越し・お祝い・・・・器も新しくするには…
常滑の急須がスタイリッシュになって登場です
人気の丹羽健一郎さんの器が再入荷しています
昭和を感じる優しい風合いの器です
華やかで普段とは違う季節にこんな器はいかがですか?
益子の女性作家さん新登場です
今後入荷予定がないものなど、在庫僅かなものをまとめました
人の集まる季節だから華やかな小皿で
大中小重ねて来客時に出してもいいですし、ごく普通のお惣菜の取…
ようやく長袖が似合う季節。器も衣替えしましょう。
温かいお茶で夏の疲れをとりましょう
小石原焼きのロングセラーの器たち
復活するなり人気もの!角皿でも一味違います
リム使いがバランスのいい、皿と鉢の間のような形です
丹羽健一郎さんが作る、普段の取り皿にちょうどいい大きさです
シンプルで味のあるお皿とカップです
器も少し変えて眼でも美味しく頂きましょう
独特の雰囲気で人気の喜鶴製陶の新商品です
原光弘さんの器が入荷しました。
鉄くろ釉と寂がらし釉、鮮やかなコントラストです
「たくらみ」「にんまり」「いかく」「めくばせ」「まどろみ」ど…
瑞々のシリーズに新色と新しい形が入りました
使いやすいポットと料理映え抜群のボウル3サイズが入荷しました
桜より先に春を感じる新商品をご紹介
溶岩のような渋い表情とごつごつざらざらとした手触りが人気です
春を思わせる淡い灰釉の色の器です
寒いときにはアツアツのコーヒーやお茶、スープで暖まりたいです…
めでたいけれど、それだけではありません。
こどんぶりは中途半端な大きさが意外と便利です
九州・波佐見焼の敏彩窯の醤油さし
華やかな仕上がりも、渋い演出も出来る織部平皿
忘年会、お正月、新年会で活躍する新商品が入荷しています
汁椀はほんの少しの縁の仕上り具合で味わいが変わります。
凛とした佇まいと潔さ。この花器の雰囲気はまさに「平松祐子」の…
2019年の干支はいのしし、だからイノブーです
この鉢の魅力はなんと言ってもこのサイズ感でしょうか。
このちりちりとした表情に惹かれます
ロングセラーのオケクラフトスプーンに小さいサイズが登場しまし…
三重県の伊賀の土で作られています。伊賀の土は非常に耐火度が高…
煮物鉢にもサラダ鉢にも麺鉢にもなる形です
美濃焼の陶芸家、菅野一美さんの平鉢は優しくて凛とした風合い
一度使うと木の良さがおわかりいただけます。
お店でもお客様から「可愛い~」の声があがる動物柄。でもこれも…
うつわ工房の「かいらぎ」シリーズ。今回は角皿です。丸皿よりも…
うつわ工房の「かいらぎ和食器」のシリーズ。今回の形はプレーン…
九州の陶工房・楽さんの一点ものを集めました
マルダイ窯さんにお願いした器が焼き上がりました!
粉引きの器は育てるものです。あれこれ手間もかかるけど粉引きに…
残念ながらお別れです
「おかずのうつわ屋本橋」は1998年にネット通販の和食器店と…
2021.02.27
2021.02.26
写真を送って5%OFF
2021.03.05