お取扱いについてお願いです
器は作り方や生地などで扱い方が少し異なります。
ほんの少しお気遣いで永くお使いいただけます。
おろす前に
- ザラついた高台の糸底は食卓に傷をつけることもあるので、砥石やサンドペ-パ-で 軽くこする落とすか、二個の食器の糸底を合わせてゴリゴリと円を描くようにすりあわせて 滑らかにします。店頭で売っている器は今はたいていこの工程を経ていますが、まれに ザラつきの激しいものもあります。 ランチョンマット・コースター・テーブルクロスなどを敷いてお使いくださいませ。
- 食器にシ-ルやラベルが貼ってありますが、たいていはしばらく水に浸しけおけばはがれやす くなります。 それでもはがれない時は、水気を拭き取りドライヤ-を当てて温めるとのりが溶けてはがれやすくなります。
- 粉引きなど色や匂いなどが染みやすいものは数時間水に漬けてからお使いください。また使い始めは油もの、色の濃い料理などは避けたほうがいいでしょう。ただしそれでも、やはり色味は変化していきます。これを止めるためにしみこまないような処理をすることもできますが、逆に風合いが変わるのも器の味わいかと思います。でも、やはりなるべく色白のままでいてほしい、という場合は料理を盛り付ける度に一度水にくぐらせ、拭き取り少し乾かしてから盛ると色や匂い移りが防ぐことができます。
洗う時に
急須や土瓶は注ぎ口が手首の方に来るようにしてゆすぐと注ぎ口が蛇口やシンクの 縁にあたって欠けることが防げます。
「お宝!」と思うような大切な器を洗う時には万一落としても衝撃を和らげるため シンクに厚手のタオルを一枚敷いておきます。これだけでも随分違います。
色絵や特に金彩など上絵付けのものは、強くこすると絵が落ちることもあるので スポンジなどで優しく洗ってください。
各商品ページで「この器は電子レンジや食器洗い機、乾燥機のご使用は避けてください」と書いてある場合は使用できません。この表記がない場合、原則として電子レンジや食器洗い機、乾燥機はご使用いただけます。ただし「おかずのうつわ屋・本橋」の器は元来、電子レンジや食器洗い機、乾燥機使用対応可能な器としては作製されておりません。各窯元・工房で使用に耐えられるかの使用テストなどはしておりませんのでご了承くださいませ。電子レンジの場合は温め程度、食器洗い機は通常の使用の範囲内ではまず問題ないとは思います。
汚れがついたら
- 洗ってもおちない黄ばみなどの汚れがついた時には、漂白剤につけてみます。 しかし陶器は変色しやすいのでやや薄めにしておきます。漂白後はにおいがなくなる まで十分にすすぎます。 色絵や特に金彩など上絵付けのものは変色する恐れがあるので漂白は避けた方がよいようです。
- 茶渋は塩、特に粗塩で磨くといいようです。ミカン、レモン、オレンジ、夏ミカンなど 柑橘類の皮に塩をつけるとより効果的。
食器にシ-ルやラベルが貼ってありますが、たいていはしばらく水に浸しけおけばはがれやす くなります。 それでもはがれない時は、水気を拭き取りドライヤ-を当てて温めるとのりが溶けてはがれやすくなります。
- カップの取っ手の付け根やティ-ポットの注ぎ口などの洗いにくい部分は、割り箸の先 などに布を巻いて洗剤をつけてこするとよく落ちます。粉引きなど色や匂いなどが染みやすいものは数時間水に漬けてからお使いください。また使い始めは油もの、色の濃い料理などは避けたほうがいいでしょう。ただしそれでも、やはり色味は変化していきます。これを止めるためにしみこまないような処理をすることもできますが、逆に風合いが変わるのも器の味わいかと思います。でも、やはりなるべく色白のままでいてほしい、という場合は料理を盛り付ける度に一度水にくぐらせ、拭き取り少し乾かしてから盛ると色や匂い移りが防ぐことができます。
収納するときに
吸水性の高い陶器や焼締めのもの・木製品は、ふきんで水気を取った後もすぐには片づけないで しばらく置いて乾燥させます。意外とカビるんですよ、器って。私はお茶碗の高台 部分にカビが生えた経験があります。ここだけ釉薬がかかっていなかったんですね。
陶器と磁器は素地の固さの違いから傷つくことがあるので重ねて収納しない方がいいです。 もしする場合にはペ-パ-ナプキンを挿んでおきましょう。
伏せて重ねておいたお碗同士が離れなくなってしまった時には、無理にはがさずお湯の をはったボウルに下部をつけて、上のうつわに冷たい水を張りしばらく置きます。 器と空気が膨張と伸縮によって簡単にとれます。