次回新商品はすり鉢とおろし器です
この器、どちらも実物はすり鉢です。手前の白い方は胡麻をすってゴーヤのサッと茹でたものと少しの大葉と麺つゆ、辣油で和物に。
奥の黒い方はクルミを少しすりこぎで潰してミニトマトと混ぜて蜂蜜をタラーリ。
今度、とても使いやすいすり鉢とおろし器を見つけたのでご紹介しますね。
和食器通販 【おかずのうつわ屋・本橋】
普段使いできる形と値段の和食器ショップ。
この器、どちらも実物はすり鉢です。手前の白い方は胡麻をすってゴーヤのサッと茹でたものと少しの大葉と麺つゆ、辣油で和物に。
奥の黒い方はクルミを少しすりこぎで潰してミニトマトと混ぜて蜂蜜をタラーリ。
今度、とても使いやすいすり鉢とおろし器を見つけたのでご紹介しますね。
今朝のご飯。鍋で炊いた五穀米いりごはんの上にたっぷりの大葉と胡麻をすり、ほんの少しの#フジッコ の細切り昆布を。これ、美味しかったです。
味噌汁はえのきとワカメ。バナナとヨーグルトと蜂蜜。
お腹いっぱいで仕事をする気が失せそうです
セロリと大葉の細切りと生姜のすりおろしとリケンの青じそドレッシング少々で和えたもの。爽やかです。
器は先日お邪魔してきた#弓立窯 の新作。5寸くらいの浅鉢でとっても使いやすいです。これはお店でも扱う予定です。
今日は#弓立窯、山本一仁さんの工房にお邪魔してきました。もう数年ぶりのご無沙汰でしたが、最近オープンされた展示場はまさち山本さんワールド。什器も内装も殆ど山本さん手作りで一角にはハンモックがあったり、ロフトの様になっていたり。あれこれ器を選ばせていただきました。今後お楽しみに‼️
・・・
そして今回お邪魔した器以外のお楽しみが蜂蜜。もう10年近くやっている養蜂が販売出来るまで量産できるようになって、これがまた美味しい。無加熱、無糖で蜂蜜本来の栄養素が破壊されていないんです。弓立山の花もそろそろ終わり、もう今年の蜂蜜は殆ど終了という事でした。
おかずのうつわ屋本橋でも店舗では販売していこうと思っているので興味ある方は是非お問い合わせ下さいね。
工房のある埼玉県ときがわ町は水が美味しくて蕎麦や豆腐も有名。買ってきたザル豆腐はそのままでも美味しかったですが、薬味を試した中で一番美味しかったのが、蜂蜜と生姜をかけたもの。豆腐に甘い味は日本ではあまりないですが、東南アジアでは意外とポピュラー。殆どヨーグルトに近いです。ザル豆腐はしっかり水切りされているので良くあうようです。
昨日は暑かったですね。たたき胡瓜を胡麻油、塩、スリ胡麻でよく和えて最後にシソの葉をたっぷりとのせました。3分くらいで出来るけこういう一品が暑い時は最高。あー、居酒屋に行きたくなったー!