店主の食卓

今さらながら焼売が簡単に出来ました

1007.jpg

今夜は焼売を作りました。豚、鶏むね肉、刻んだ海老と長ネギ。生姜と塩だけ振った簡単なネタですが、さすがに3種類のタンパク質が入ると美味しくなります。

私は今まで焼売を作る時は餃子の要領で皮に水付けてアンを乗せて包んで、とやっていましたが、今日は皮をバットに並べてアンをポンポンと乗せてから箸をアンに刺して皮ごと摘み上げて適当に包んでポイっと蒸し器に乗せていきました。水はつけません。でもこれで蒸しあげると皮が開くこともなく、しかも簡単、超早い。これならあっと言う前に自家製焼売が出来る!

早くこの方法でやっていれば良かった~

金継ぎだらけですが

0930.jpg

なんだか金継ぎだらけで・・作家の皆さんごめんなさい、という感じです。

一番最初にやった金継ぎなので未だ初心者の私が見てもひどいもんですが、漆のチカラは素晴らしくてけして剥げたり歪が入ったりしません。

献立は牛肉と牛蒡と蒟蒻の煮物、ベーコンに見えるけど鮪の腹身の表面焼、メカブの酢の物。腹身は塩を振って表面を焼き付けてトリュフ塩と黒胡椒をかけて頂きました。

ヨーグルトメーカーでサラダチキン

0926.jpg

今日は長女のお友達が来て夕飯を。

長芋のスープ、サラダチキン、サーモンパテ、茄子とトマトのマリネ、ポテサラ。おもたせの美味しい葡萄とケーキでおなかいっぱいです。サラダチキンは買ったばかりのヨーグルトメーカーを使って。下味をつけておいてジップロックにいれて65度、2時間。その後常温でまた放置。かなりシットリとした仕上がりでこれは楽チン、簡単。ハマりそうです。

中1からのお付き合いのお嬢さんたちもすっかり綺麗になって・・・! 楽しい夜でした。

残暑に夏のメニューで

0910.jpg

台風一過で東京もまたまた暑くて・・・。
冷奴、枝豆と真夏のメニューがぴったりです。まったくいつまで続くやら。ほうれん草のお浸しはマル大窯の湯呑み小鉢に。湯呑みにも小鉢にもなる便利な器です。

普段のお惣菜でおもてなし

0906.jpg

今日は長女の保育園時代からの友達2人が来て早いから時間から夕飯を。

手羽元煮込み、茄子の煮浸し、キャベツの酢漬、胡瓜と豆乳のスープ、長芋と人参のチムチ和え、素麺、などなど脈絡はないけど。
お客様だけど4歳から知っているお嬢達なのでごく普通のお惣菜で。

胡瓜のスープは#朝イチ でやっていたもの。胡瓜をすり下ろして豆乳と混ぜて胡麻油と塩、干し海老で調味。ちょっと物足りなかったので白出汁も入れたけど、夏には似合うとけど好みは分かれるスープだと思います。

それにしても皆んな大きくなった事!親が年取るわけです。

Page top