店主の食卓

寒いと耐熱プレートは嬉しいですね

0206.jpg

昨日の夕飯は長崎麺に豚ひきと茄子とヒジキ、セロリ、生姜のあんかけ風をかけたものとほうれん草に卵とじ。
口の中ごバリバリで痛かったけど、久しぶりに食べたサラうどん風、美味しかったです。

卵とじは娘作。こういう卵料理は時間がかからないけど火の調整とかき混ぜるタイミングが難しいですね。上手く仕上げてくれました。 
盛り付けた耐熱皿がお店でよく売れました。やっぱり寒いからですねー。

お箸の塗りなおし完成です

0203.jpg

恵方巻、今年は作ろうかなーと思いつつ気がつくと当日。
 
帰宅する時にデパ地下で買おうと物色したけどどこも一本千円とか1500円、もっととか。元々恵方巻文化のない東京で育っているからなんだかもったいなくて、でも欲しくて結局セブンイレブンの恵方巻に。

節分と関係ないですが写真手前の赤いお箸は私が漆を塗り直したもの。金継ぎの合間にやっていました。何度も塗っては削り塗って削りを繰り返したもの。高3の次女の学年カラーが赤なので応援のつもりで受験期に合わせて仕上げました。予想以上に喜んでるくれてビックリ。

長女からもリクエストがあって、嬉しかぎりです。トシオンナの長女がバイトから帰宅したら豆まきスタートです。

金継ぎした小丼です

0130.jpg

前日の牛筋をコトコト煮て作ったおでんの汁をポトフに転用。パスタは鮭のアラをトースターでカリカリに焼いてほぐしてから牛乳、チーズとしめじとクリーミィに仕上げたソースで。

ポトフを入れた小丼は金継ぎをしてあります。初めてやった金継ぎで、今使っていてもまたバリーんといきそうで怖いですが、漆のチカラはやわではないので大丈夫でしょう

スカーレットを見ながら朝食

0129.jpg

たまには朝食を。雑穀米と大根、椎茸、白菜の味噌汁、シラス玉子にお弁当の残りモノ。NHKの朝の連ドラ「スカーレット」を見ながら朝食。穴窯で焼きたいのね~、そりゃ陶芸家はそう思うよね~、でもコスパは悪いのよね~、とうんうんと思いながら。来週作家さんと食事に行くのでこのくだりをどう思うか聞いてみよう、なんて考えながら。

昨日は東京でも震えるほど寒かったのに今朝はポカポカ。コートもいらないくらい。この寒暖差、春先によくある三温四寒ではなく、単なる異常気象の一端という感じがします。また週末は寒くなるようですね。
皆様気をつけましょう!

「ぴったんこカンカン」で高橋一生さんが使った鍋の作家さんです

0120.jpg

先日の夕飯に手巻き寿司を。我が家では刺身よりも 豚しゃぶとかお新香、スプラウト、納豆など他のものの方が多いし人気があります。その方が経済的でもありますが・・・。

アボカドと豚しゃぶを乗せた器は独歩炎さんのもの。先日TBSの「ぴったんこカンカン」で高橋一生さんが作ったピエンロー鍋で使われたのが独歩炎・藤井さんの土鍋。放送でかなり高橋さんが気にいりその後購入されたとか。

藤井さんによると翌日から土鍋の注文が殺到。「腕がやられる~」とのことです。当店で土鍋の扱いはありませんが、お皿はあれこれあります。

Page top