アジの干物のレシピ
焼かなくちゃ、と思いつつ冷蔵庫にあったアジの干物を焼いてからほぐして、常備菜の酢タマネギと胡瓜の糠味噌を千切りしたのを和えたら、ドンピシャに美味しかったです!
普段は鯵の干物はそれほど喜ばない次女も大絶賛。これはまたやろー、というレシピです。ちなみにに胡瓜は古漬けくらいが美味しいと思います。
和食器通販 【おかずのうつわ屋・本橋】
普段使いできる形と値段の和食器ショップ。
焼かなくちゃ、と思いつつ冷蔵庫にあったアジの干物を焼いてからほぐして、常備菜の酢タマネギと胡瓜の糠味噌を千切りしたのを和えたら、ドンピシャに美味しかったです!
普段は鯵の干物はそれほど喜ばない次女も大絶賛。これはまたやろー、というレシピです。ちなみにに胡瓜は古漬けくらいが美味しいと思います。
駒場東大前の party さんのバッグの企画展にお邪魔してから、帰りに美味しいパン屋さん ル・ルソールへ。ハチミツとチーズのフォカッチャと野菜あれこれ。酢タマネギ、茄子のグリルとトマトをポン酢と柚子胡椒と胡麻油でマリネしたもの、などなど。他にもクリームパンやらメロンパンなど次女の好きな甘い系も多数。ワインと合わせて楽しい土曜日の宵です。
今日の東京はほぼ初夏。そろそろテラスでビール飲みたいなぁ、と思うような気持ちの良い気候です。花粉が収まりもう少しすると蚊が出てくるし、という希少な期間ですね。
買ってきたメンチカツ、竹輪と長ネギと茹で大豆を胡麻油と塩と薄口醤油と味の素で和えたもの、蓮根を酒・味醂・醤油でさっと含め煮してチーズを絡めたもの。お菓子は今日いらしたお客様に頂いたもの。
・・・
今日のお客様は知人に紹介して貰った方で、20年近く掛軸を作られている方でした。掛軸というと、古典的な絵や書をかざるものと思いますが、実は洋画やカリグラフィーをあわせたりなど、かなりモダンな仕上がり。収納もクルクルと巻けるので便利。タペストリーやポスターと同じ感覚で飾れるのが新発見でした。興味深いお話を伺いました。
手羽元を生姜と酒、みりん、醤油とお酢で煮たものと昨日から灰汁抜きしていた山蕗の出汁煮。この二品は朝食とお弁当を作りながら仕込んだので帰宅してからは鶏の煮汁で新ジャガを煮たのと、刺身蒟蒻を出しただけ。楽チンです。
蕗は山蕗の細いものでかなり灰汁も強く、でも拭きはアッサリと出汁煮にしたくて作りましたが、やはりこれはもっと煮込んだ方が良かったです。明日、豚肉とでも炒め合わせようかな〜。
菜の花の辛子醤油和え、ウドをたたいた梅干しと出汁で和えたもの。ウドの皮と葉と豚肉のきんぴら炒め風、ブリをニンニク、醤油と酒で漬け込んでオーブンで焼いたもの。他に山蕗の出汁煮を作る予定が灰汁が強くて明日まで灰汁抜き延長。春の山菜は食べるまで結構手間暇かかるけど、食べるとあっと言う間ですね。
ブリは厚みのあるいい切り身がお安く出ていたので思わず買いましたが、あまりに立派なので焼網よりオーブンのほうがふっくら・しっかり火が通るかな?と思いました。丁度調理中にテレビで「今年は鰤が豊漁」とやっていました。今度は竜田揚げ、とにしようかな~思いつつ今晩はオーブンへ。こういう時に耐熱皿は便利です。
次女に豚肉とウド炒めを指して、この白い野菜はなんでしょう?と聞いたら、わかる、わかるよー、春のナントカでしょ、フキじゃなくて、うーん、うーん・・・。 うーんじゃなくてウドだよー‼️ 疲れが出ました。