女将の食卓blog

梅雨の晴れ間ですが夕飯は渋い和食器

渋い和食器

朝から鶏手羽元を生姜とハチミツ、ニンニク漬け醤油でコトコト煮たのもの、パプリカと甘唐辛子を山椒を漬け込んだ醤油で焦がし気味に炒めたもの。
手羽元を盛ったのはうつわ工房のかいらぎの角皿。以前サイトで扱っていましたが、この形は今はなく、他の鉢のものや皿などがあります。黒の器は山本英樹さんのもの。やはり以前扱わせて頂いていましたが、今年偶然展示会でご本人をお見かけして購入したもの。素敵なんですよ~。また是非仕入れさせて頂きたいと思います。
今日は日曜日。試験前の次女に付き合い朝はスタバでコーヒー飲んで(その後彼女はそのままスタバで勉強)、梅雨の晴れ間をありがたく利用してサッシなど掃除して、新商品の撮影とサイトへとアップ、水彩画を描いて(というか、お絵描きです)さっさとお風呂に入り、深夜キックオフに備えます!今日のやりたい事は完結!でも、なんか、寝てそうで恐ろしいです・・・。

あっさりしたメニューですが器は多色です

あっさりしたメニューですが器は多色です

昨日は夕飯を用意する時間もなくてサラダとケンタッキーフライドチキンだったので、今夜はアッサリ目。蛸の刺身、マグロの切り落とし、鷄のセセリのバジル胡椒炒めと常備菜。でも器は結構にぎやかな色合いです。こういうメニューの時は器に色があったり絵付けがあると置くだけでサマになるから便利です。
嬉しい事に、昨日実家でサクランボを貰ってきた上に今日、山形の友達から佐藤錦が一箱どーんと届きました♪有難やー! ほどんどん宝石ですね。私はビワやさくらんぼ、プラム、葡萄など5~6月に美味しい果物が一番好きなのでかかえこんで食べてしまいそうです。

人気ものの器です・6/22更新

夏至も迎えいよいよ梅雨明けも話題になります。でも東京では雨続きで結構寒い日が続きました。そんな影響でしょうか湯呑みや急須のご注文が多かったです。この季節は蓋なし急須もいいかもしれません。

豚キムチのつもりがツナ・キムチになった夕飯

豚キムチのつもりがツナ・キムチに
今日はだんだん酸っぱくなってきたキムチを一気に使って豚キムチを作るつもりが、豚肉を買い忘れてツナ缶で代用。かなり真っ赤な写真ですが、半分くらいはトマトの赤です。胡瓜とチーズを加えてあります。よく考えたらツナだと炒める必要もないんだな~、と。今回はチーズを溶かしたかったので加熱しましたが。
でもやっぱり豚キムチのようなガツンとした味わいがなく、ナムルの延長のような感じ。このまま冷麺の上に乗せたい感じでした。
黄色の小鉢は一見茶碗蒸しのようですが、とろろにほうれん草のお浸しを乗せたものです。この鉢は来客時にはご飯茶碗にもします。あれこれ使えて縦型の小鉢はかなり便利。もう20年近く前に波佐見の陶房青さんで買ったものです。

あれこれ惣菜を並べてサッカー観戦の前の夕飯です

あれこれ惣菜を並べて

バジル、ローズマリーを刻んでオリーブ油と一緒にマリネしておいてたサーモンに最後に塩を振ってグリルしたもの。大豆の水煮と茎わかめの酢の物、アボカドとトマト。週末に作ってあった豚肩ロース煮込みにキャベツを入れてスープ風に。フジッコの大豆水煮のレトルトパウチ、最近かなりはまっています。サラダにもカレーにも、あれこれ使えます。

Page top