店主の食卓

マルダイ窯さんからのお歳暮

20151208a20151208b

上の写真は小石原焼きの窯元・マルダイ窯さんからのお歳暮の手作りコンニャクです。市販で売られているものとは別物の美味しさ。同封していただいた同じく手作り柚子胡椒と柚子の絞り汁(写真下)を醤油でわってつけていただくと絶品です。このほかにも柚子の皮のジャム・里芋・八つ頭、と器と一緒にたくさん送っていただきました。あ~幸せ!

おかずのうつわ屋・本橋

とろとろ・あつあつ

20151203

昨日の夜は冷えたのでとろ~んとした熱いものが食べたくなりました。生姜をたっぷりと豚ひき肉をごま油で炒め、そこに5mmほどにいちょうぎりした大根と同じく薄めに切った蒟蒻をいれます。じっかり炒めてからお酒とみりん、しょうゆでことこと煮て仕上げに片栗粉でとろみをつけました。お酒にもご飯にもよくあいます。やはり炒めてから煮込むので味が大根と蒟蒻にしっかりしみますね。

器はマットな仕上がりと持ち手の形がかわいい小鉢 。朝のスープにも、鍋の取り鉢にもなる便利な器です。昨日、ちょうど再入荷しました。

おかずのうつわ屋・本橋

白菜消費

20151130

白菜消費第三弾。浅漬けです。昆布や唐辛子の入った浅漬け用の塩でよくもみこみ、一度水分を切って、そこに柚子の皮の千切りと絞り汁をいれて仕上げます。塩が旨みを含みものだから味はこれで十分。数時間くらいしか漬けていない本当に浅漬けですが、芯はまだパリパリとしているし美味しい!これを作っておくと子供がキッチンに来てはつまみ食いをしてどんどん減っていきます。まさに白菜消費にぴったりです。

この器 はもう10年以上使っていますが、飽きがこないのはこの片口がついているからかな、と思います。

番外編

20151126

20151126b

昨日はご近所のお友達宅でお茶とケーキをご馳走になりました。なんと手作り!上のチョコ系のケーキも断面を撮っていないのですが、中はクッキー・スポンジ・チョコと層になっているんです。周りはチョコの飾りと上には可愛いリースとひいらぎまで♪

下の写真は洋ナシのコンポート。ほ~んと美味しく、テーブルコーディネイトも素敵でした。

彼女は長いことケーキの教室に通い、いつもいろいろ食べさせてくれるのですが、いずれも美味しく、しかも綺麗な仕上がり。早く自宅で教室を開いて~といつもお願いしています。

それにしてもこういケーキをいつも食べているお子さんたち、ほんと舌が肥えるだろうな~。羨ましい限りですが、実はそれはそれで大変かもしれません。特にご長男の大学一年は我が家の長女の同級生。うちの子が作るケーキ(らしきもの)なんか食べたら唖然としてしまうかも・・・。彼女になるヒトは大変です!

どんどん消費します

20151125

白菜の消費第二弾です。白菜の芯だけの部分を水ナシで鍋に入れて弱火にかけると、白菜自体から水分が出てくるので、焦げないように気を付けながらことこと煮ていきます。その後、葉の部分とツナ缶と牛乳・小麦粉を入れてコンソメや塩胡椒で味付け、最後にチーズを。あっさりとしたシチュー風。豚や鶏肉よりもツナなのでかなり軽い仕上がりです。好みでしょうが、私はツナより肉系が好きな仕上がりかな。。。と思いました。

でもこれで白菜一玉は完食しました。

おかずのうつわ屋・本橋

Page top