店主の食卓

煮物は偉大です

1122.jpg

東京も本格的に寒くなるなってきました。ボジョレーとは無縁に和食の膳。鶏と里芋、人参、蒟蒻、蓮根の煮物にサバ缶の炊き込み御飯、豆腐と和布の味噌汁。炊き込みご飯にはゴマをたくさんふりかけていただきました。

季節の根菜で作る煮物は娘たちも大好物。お節料理に入るお煮しめなども争って食べますが、普段作る汁多めのほうが我が家好み。亡くなった義母が「煮物があるとホツとするのよ」と言っていましたが、その通りでやっぱり煮物って偉大だな~としみじみ思います。

それぞれの味や食感がちゃんとあって、でもトーンが一緒、というのがいいのでしょうね。シチューやカレーに入る根菜とはそこが違うのかもしれませんね。

スパイシーだけど北海道カレー

1120.jpg

先日スパイス教室で習った鮭のカレーを作りました。ホールスパイスはフェンネルとカルダモンだけで、パウダースパイスがレッドペッパー とプラックペッパー、コリアンダー とターメリック、と割とスタンダード。生姜、ニンニク、玉ねぎはもちろん入ります。

バターと生クリーム、牛乳を使うので肉類はなくてもかなり満腹感があります。最後にレモンをたっぷり絞って加えて爽やか感が。
一緒に作った次女は今までの中で1番好きかもー! と言ってました。

冬に似合いそうなレシピで、教えてくれる先生のメタ・バラッツさんは「今度は北海道カレーだよ!」と言ってましたがまさにそんな感じ。今度はチキンでやってみます。

白菜忘れましたが・・・

朝から塩麹を擦り込んで仕込んでおいた豚バラブロックを120度の低温で1時間半オーブンでローストしたもの。柔らかいし他に調味料要らずの美味。

でも、何となく物足りなさを感じつつ夕飯を終えて、バイトから帰宅して食べ始めた娘の食卓をみて、あーっと思い出しました。ローストポークを挟むように一緒に食べよう思っていたシャキシャキ白菜。

明日の味噌汁の具にスライドします。毎日何か1つ忘れているような気がします・・・

1115.jpg

うちのみ風景

1105.jpg

今日は友達とウチ呑み。泡〜白〜赤の予定でスタート。時間切れで赤まで到達出来ず。中学からの知り合いでもう40年以上のお付き合い。

今日聞いて面白かったのが囲碁の話し。囲碁教室に通っている友達が言うには碁の打ち方は正に人生の教訓のようで、相手が置いた石にこだわり、いつまでもついて行くのではなく、それとはお別れする、捨て石にする、もっと広い目で周囲を見渡しす、なんてまさに人生相談のよう。

ちょっと興味がわいてきました。一度やってみようかな~?

耐熱プレート試作品

1031.jpg

ニ春巻きを作りました。具は鳥の挽肉とヒジキ、人参、チーズ。揚げずにフライパンで焦げ目をつけるように強火で。

この春巻きを盛ったのは今日お店に届いたお皿。耐熱仕様でオーブン、トースター、レンジは勿論直火もOKで魚焼グリルにも入れられるというもの。このスリムな形だと2枚一緒にグリルに入るのも魅力的。 色々使ってみようとおもいます。

Page top