女将の食卓blog

織部のお皿にいつもの

またまた 人魚町の#鳥近 の焼鳥、玉子焼き。ここの前を通るとどうしても素通り出来ません・・・。出汁たっぷりの玉子焼きはなかなか家では出来ないし、焼き鳥も。しかも小さいときから食べているからなおさらです。
娘も「ママが買ってくるこの組合せ大好き♪」とご機嫌。

でも、私の中では玉子焼きと焼き鳥って 大相撲の観戦のお弁当のイメージが強いです。一度だけ升席で観たことがありますが、その時は会社員で接待いただいた時だったので贅沢なことにお弁当やらお土産付きでした。あ~、懐かしい。

卵焼きと焼き鳥

かいらぎ中鉢に熱々の鶏丸どりのスープを

スーパーで見つけた小さ目の丸鶏をごと圧力鍋で生姜、ローリエ、グローブ、胡椒と塩と日本酒などなどでで20分ほど。たっぷりのパクチーで。鶏のうま味が出るのでこのままでいけますが、お好みで唐辛子などを添えて。

寒いとやはり鍋やおでんや汁があるものがほしくなりますね。桜の開花予想も出て春は近いといってもこれから節分。一番寒くなる頃ですね。インフルエンザも流行っているし。今年は受験生はいないけど、来週末に次女が英検の試験があるのを思い出しました。インフル対策として紅茶が効くというので今朝から紅茶を入れて、出がらしのティーバッグは水を注いでおいて帰宅したらこれででうがいを。

今日はセンター試験初日。みんな全力を出し切れるように祈ってます。

かいらぎ中鉢

icra工房のカッテイングボード

なんだかパンのようですが、#栃尾の油揚げ です。コンロで3分ほど焼いて醤油をタラーっと垂らして一味唐辛子を振りかけて。
サクッサクッで美味しい! この油揚げは大きくて厚みもあるので、中にネギとかチーズとか詰め込んで焼くことが多かったけど、このシンプルな食べ方が一番美味しいような。#icra工房のカッティングボードに乗せれば切ってそのまま食卓に出せます。

icra工房のカッテイングボード

甘いものが集合

初釜

長女が初釜でお土産に頂いた#笹巻きすし と 和菓子と私が炊いた金時豆。妙な組み合わせですが。笹巻きすしは 湯島の#笹巻きすし本舗ゆしま扇 のもの。こういうお寿司に目がない次女は大喜び。

長女はお茶を始めてまだ数ヶ月にも関わらず、若いというだけでおばさま方に可愛がってもらい、お運びさんもさせてもらったそうです。
金時豆は前回は崩れ気味でしたが今回はまあまあ。圧力鍋も使いましたが、のんびりと炊くのがやはり良いのかも。

気づけばおかずのうつわ屋本橋さんの器が

お正月の膳
気づけばおかずのうつわ屋本橋さんで購入した器が食卓に多く登場する我が家です。
お正月には、彩り豊かな煮物にしっくりとくる「瑞々・木瓜7寸鉢」、酢の物をのせただけで存在感抜群の「華小皿」、そして「おしどり小皿」は紅白のつがいが可愛らしく、お祝い事や記念日にもピッタリなお皿です。とり皿や、ちょっとしたお惣菜をもるのにもとっても重宝します。(Haruna様よりお送りいただきました)

Page top