女将の食卓blog

みにお重にするにはドラ小鉢がぴったりです

0112

お正月休みに行ってきた九州で博多で食べた「めんた重」を再現したいと買ってきた明太子でミニめんたい重を。こういう時、高台がなくてどすんとしたドラ鉢型は小さい割に容量もあり便利です。本当は薄皮もとってありその代りに薄い昆布が巻いてありましたがそこまではとても無理なので、要は単なる明太子ご飯です。でもあの記憶があると何となくそう感じるような・・・。あとは青豆を茹でてこれも同じく九州土産の梅ひじきで和えたもの、南瓜の鶏ひき肉のそぼろ餡かけ、若布とメカブと韓国海苔をごま油と少しのお醤油で和えたもの。

最近、夫に海藻類が取れていない気がする、というので二日続きで切昆布と若布などなど海藻もりだくさんメニュー。私は元々海藻大好きでお蕎麦屋さんで頼む定番は「めかぶ蕎麦」。乾燥ワカメは常にストックして味噌汁にはかなり入れていたつもりでしたが、足りなかったかな~。これからは意識的に増やそうと思います。ダイエットにもなりそうですし。

おかずのうつわ屋・本橋

四角皿・丸鉢・楕円鉢・八角鉢にあれこれ盛って

0111

今夜はカレーの予定で朝に仕込んでおきましたが、帰宅したら夫が予想外に私より早く帰宅していたのでカレーを食べる前に一杯、ということで急遽ツマミを。さつま芋を素揚げして胡椒振ったもの。白菜サラダに納豆をマヨネーズで和えたもの。九州土産の馬ハラミの燻製。豆苗・切こぶ・胡瓜・おかず豆をポン酢で和えたもの。結構マニアックですがビールやサワーなどのアテにぴったりでした。

おかずのうつわ屋本橋

手羽先を盛った田代倫章さんの器 が再入荷しています

20171225

昨晩はクリスマスの25日。とはいえ、次女は冬期講習で夜9時半帰宅。一昨日は友人宅・昨晩は自宅でクリスマス仕様だったので今夜はもう通常モード。こういうところがいかにもクリスチャンではない普通の日本人の感覚です。とはいえ一応チキンというか手羽先の照り焼き。あとは南瓜と玉ねぎのスープとパプリカのマリネで。手羽先を盛った田代さんの器 は再入荷しています。

おかずのうつわ屋・本橋

田代さんの黒焼き〆平皿七寸と、独歩炎輪花四寸黒釉

1220a.jpg

1220b

1220c

田代さんの黒焼き〆平皿七寸と、独歩炎輪花四寸黒釉、どちらも非常に素敵ですね!大変気に入っております。

写真はある日の昼食のもの。前菜で両方のお皿をを重ねて使ってみたところ、とってもしっくり合っていい感じでした。前菜は柿とトマトときゅうりのクリームチーズ和え貝われ乗せ、メインは白身魚の山椒味噌ソースオーブン焼き、じゃがいもときのこ添え、デザートに豆腐チーズケーキ。

どちらのお皿も黒ですがそれぞれ違った質感で非常に美しいです。シックという形容詞がぴったりだと思います。素敵な食器をありがとうございます。(I.Y様より)

おかずのうつわ屋本橋

アニマル小皿をオトナ使いで

20171219jpg

素敵な食器 を丁寧に梱包して送ってくださってありがとうございました。早速ランチに使わせていただきました。

生ハムとクリームチーズのベーグルサンドとベビーリーフとトマトのサラダをのせてみました。これからも大切に使わせていただきます。(O.N様より)

おかずのうつわ屋・本橋

Page top