大根葉のお粥さん♪
年末はやはり食べ方も飲み方も重い・・・ということでたまにはお粥で。大根葉とモリンガの葉で優しいお粥です。でも胃腸が弱っているのは大人だけだけど。
和食器通販 【おかずのうつわ屋・本橋】
普段使いできる形と値段の和食器ショップ。
年末はやはり食べ方も飲み方も重い・・・ということでたまにはお粥で。大根葉とモリンガの葉で優しいお粥です。でも胃腸が弱っているのは大人だけだけど。
写真上から・大根葉・辛子明太子(ただしきれ子)・サツマイモ、とまるで「昭和の食卓」といった雰囲気です。これは昨日のお昼ご飯。家族全員で大掃除のとりかかる直前、しっかりご飯食べよう!ということでちょうど取り寄せした辛子明太子と、夫が近所の野菜直売所で買ってきた三浦大根の立派な葉のオリーブイオル、塩胡椒炒め、そして前日の残りもののサツマイモを蜂蜜でもう一度煮直したもの、味噌汁というメニュー。ちょっと塩分高めですが結構これは美味しいランチでした。子供たちもモリモリ食べていました。日本人だな=という感じです。
我が家の玉葱消費量はかなりのもので、カレーなど作らないときでも1週間で4~5個は使います。フィリピンに駐在していたとき、あちらでも玉葱はかなり使う料理が多いですが、野菜というより「調味料」の位置づけだと聞きました。確かに玉葱が入ると味が変わりますよね。今回は熱湯で1~2分茹でて冷蔵庫でしっかり冷やしたところにごましゃぶダレとマヨネーズ・和芥子を混ぜて和えて、最後にゴマをすってふりかけました。茹でたので玉葱の匂いや辛味もとび、いくらでも食べられる感じです。玉葱が苦手の人でもいけそうです。このレシピはクックパッドに載っていたのをアレンジしました。なんか血液サラサラになりそうです。
糸こんにゃくと牛肉はみりん・酒・・砂糖で含め煮して醤油を入れ、オイスターソースと豆鼓の唐辛子漬けで辛みをつけてしっかり調味料を吸いとるまで炒めます。ご飯にあう~!お弁当にもいいですね。
あとは牛蒡とセロリを炒めバルサミコ酢・みりんで味付けしたもの。全体的に茶色トーンですが、植物繊維は豊富。今朝はお腹すっきりです。
餃子作りは何故か好きです。私が作るのはニラ・椎茸・生姜・小口ネギと豚挽き肉とかなりシンプルです。白菜やキャベツを入れるときもありますが、基本はニラ。でも今日は薄めの皮を買ったところ、焼くときにどうしてもひっついて仕上がりが・・・。ちょっとバリ感が足りなくて申し訳ない、という感じでした。春雨サラダはハム・春雨・モヤシ(生のまま)・胡瓜で。水切りが一番のポイントでしょうか。ポン酢と市販の韓国風ドレッシングを混ぜて合えました。
餃子の皮がはがれても「美味しいよ」といってくれる子供に感謝!でございました・・・。
蕪と里芋と玉ねぎ、コーンと鶏肉でグラタンを。ホワイトソースはルーミックの「素」を使いましたが牛乳の代わりに豆乳で。豆乳ホイップ、という普通の豆乳よりかなりこっくりしたものがあったのでトロ~リ感もあり、里芋とあいまっていい感じに仕上がりました。豆乳ホイップには絞り口も添付されていたからこれでまさに生クリームのようにホイップできるんですね。カロリー的にはとってもいいかも。
あとは豆腐とみず菜のサラダ。絹豆腐は重しをしてしっかり水を切り、みず菜もしっかり水をきり、豆腐を手で崩してサクッと混ぜます。ゴマダレドレッシングで頂きました。本当はこれにカリカリに焼いた油上げとかチーズとかもトッピングするとまたまた美味しいです。水きりした豆腐は豆腐?と思うほどのしっかり感。これは来客時にも使えるレシピです。
グラタン皿はこちら