女将の食卓blog

汗をかくから冬瓜で

2017000704

昨日の東京は暑かった~!蒸し暑くて今季初めて家でクーラーをつけました。冬瓜を鶏挽肉とたっぷりの生姜とネギを炒め煮してとろみをつけたものを涼しくした部屋ではふはふ食べました。本当は汗かきながら食べたほうが体にはいいのかもしれませんが、暑がりの私、外でさんざん汗をかいてきた高校生の次女にはそんな発想もなく・・・。今日は私も久々の休肝日、糠漬けと一緒に白飯もしっかり食べました。

おかずのうつわ屋・本橋

ズッキーニの種

201700703

ズッキーニやおくら、マッシュルームなどなどをさっとゆでたもの。味付けはなしでそれぞれのお好みで塩・ドレッシングやオリーブオイルで頂きました。ズッキーニは種をそぎ落としておくと、食感がぐじゅっとしたものからサクッに変わり、美味しさが引き立ちました。ほんの少しのことですが大きく変わるもんですね。

おかずのうつわ屋本橋

自分だけお腹いっぱいで夕飯作る気にならないよね~

20170630

大皿のほうには、パプリカとアスパラの煮びたし、鳥のスモーク切り落とし(これは買ってきたものです)、蕪の葉の麺つゆと柚子胡椒炒め。ご飯は昨晩焼いた鮭の残りをほぐし、同じく残った冷ご飯を一緒に焼き飯風に炒め直して大葉と胡麻を乗せました。我が家としてはかなりアッサリしたご飯だったので、1時間後には次女が「お腹すいた~」と言ってました。私は普段は店番しながらおにぎり1個くらいをパクッと食べる程度なんですが、昨日は実家に遊びに行ったのでしっかりランチを食べたので自分は夕方になってもお腹がいっぱいで・・・。

友達とランチすると「こういう時は自分だけお腹いっぱいで夕飯作る気にならないよね~」まさにその状態でした。ごめんね~♪

おかずのうつわ屋本橋

お皿を何枚も購入していますが、一番多用しているのが・・・

20170628a

20170628b

1しのぎ皿

おかずのうつわ屋さんで、お皿を何枚も購入していますが、一番多用しているのが、この「しのぎ皿」です。

ほぼ、毎日使っているといってもいいくらいです。 最初、キャメルを購入して、使い勝手がいいので、グレーも購入しました。 一人分のメインのおかずをのせるのにぴったりです。 しかも、お皿が薄いため、重たくないし、食器棚でもかさばりません。この点も気に入っています。

 少し前の写真になりますが、「賀茂ナスの田楽」です。

2四角皿

 紹介文にもありますが、ケーキ皿としてぴったりです。ケーキ皿は、来客があった時など、意外によく使います。よく使うけど、なかなか手ごろな大きさのお皿がないものです。この四角皿は、大きさが丁度よく、お皿の色が落ち着いた茶色色なので、どのケーキもはえます。

岩下の新生姜

201700627

昨日は牛冷しゃぶと切り昆布の煮物、冷奴など。切り昆布をパプリカとえのきを生姜と塩分控えめがうりの麺つゆをベースでさっと煮含めました。出汁がきいていてあっさりとしていましたが美味しい・・・。常備采にとっておこうと思いつつ完食しました。やはり最初に取り分けておかないと駄目ですね。ピンク色をしたものは岩下の新生姜。ほんと、これ好きです。この時期。新生姜を甘酢漬けをしても結局こちらの味が好きだったりして・・・。高校生の次女がもの凄い勢いにバリバリ食べてました。やっぱり彼女は飲兵衛になるんでしょうか。

おかずのうつわ屋本橋

Page top