店主の食卓

お酢が大好きです

20160722_3

小石原焼きの窯元・マルダイ窯さんからお中元でいただいた小石原フルーツトマト!もちろんそのままで艶艶美味しいのミニトマトですが、色々味わいたいので一部をマリネに。オリーブオイル・お酢・バルサミコ酢・塩・砂糖で好きな味にして漬けこみました。トマト自体に甘さが充分あるので甘さ控えめ。

もうひとつは自家製らっきょう漬け。パリパリっとした食感が好きなので2日ほど天日干ししてから塩漬けし、1週間くらいしてから甘酢につけこみました。期待通りのパリパリです。こちらも甘さ控えめで赤唐辛子がピリッときいています。

おかずのうつわ屋本橋

冷製パスタ

20160711

昨日は簡単に作れる冷製パスタ。山菜を煮た、炊き込みご飯などに使えるようになったパウチのものがありますよね。これに茹でてかたく絞ったニラとモロヘイヤを投入、少し出汁とポン酢を追加してパスタソースとしました。最後に大葉の千切りとじゃこを伸せます。かなり和風なのでパスタではなく素麺でもよかったかな~。つるん・ぬるぬるが好きな長女と私は気に入り、ぬるぬるの嫌いな次女は眉をしかめつつ。まあ~かなりマニアックな仕上がりかも。でも私としてはツボです。

器はマル大窯の7寸カンナ鉢

おかずのうつわ屋・本橋

常備菜

20160704

週末の土曜に次女の保護者会があり夕方暑くてヘロヘロになって帰宅。なんで保護者会って疲れるんでしょうね?子供のデキ次第?? こういうときは常備菜があると助かりますね。ほうれん草とモヤシのナムル風、ボイルイカと水菜の和え物、ごぼうと人参のキンピラ、そしてお惣菜屋さんで買った小海老とキクラゲ・春雨の煮物、写真には写っていませんがスペアリブ。作っておく時は、わざわざ常備菜作りをするのではなく、朝のお弁当作りの流れや夕飯のときの流れです。包丁もまな板も出ているときに一気にやればあまり負担もないので楽ですね。これから暑くなるから余計に火を使う調理はまとめたいので益々常備菜作りにはげみたいと思います。

器はお花見プレート 。分割されているから盛るのも楽です。

おかずのうつわ屋・本橋

お弁当に冷やし中華はあり?

20160702

新商品の撮影です。粉引きの器ですが、6寸~7寸あり、パスタやカレー、ざるそばなど盛っても素敵だと思います。オトナの器と言う感じです。写真はお弁当用に作ったトマト冷やし中華。市販のものにセロリなどを追加しました。味はラタトゥユに近い感じです。お弁当に冷やし中華はどうなんだろう?と思っていましたが、意外にもそれほぞのびず・ふやけずに大丈夫のようです。冷やしておけないのがネックですが、目先が変わり結構嬉しいようです。

おかずのうつわ屋本橋

楕円鉢に「山形のだし」風のパスタを盛りました

20160701

パスタが食べたいけどさっぱりしているのがいい~という娘のリクエストで、「山形のだし」とセロリ、納豆、たらこ、スプラウトとという組み合わせで作りました。「山形のだし」をベースに出汁を追加してポン酢も追加。パスタの分量が多めで残るかな・・・と思いましたがさっぱり味だったので完食してくれました。でも食べながら「この味ってホントは素麺とかかもね~」。まあ、いでしょう。美味しかったです。

器は蓮根カレー皿パスタなどにもお勧めです。

おかずのうつわ屋・本橋

Page top